ちょっと前に小学校の先生に聞いた話🤏
中学校で教員をしていると、、、
「何でこの子は支援を受けるようにしてもらっていないのだろうか⁉️」
と思うことが多々あります💦
それは、その子たちが「できていない」とかではなくて、
通級に通っていれば…
カウンセリングを受けていれば…
簡単に解決できていた問題を、ずっと抱えながら過ごしている子をよく見かけるからです💦
以前、パニックに陥ったAD/HDの子を対応したことがありました😊
その子は通級に入級している訳でもなく、特別に配慮をしましょう!ともなっていない子でした💦
対応した時、その子は…
「AD/HDな僕はどうせ〜」
と言っていました💦
私が通級の担当ということは知っていても、通級はどんなところなのか⁉️を知らなかったです😅
ちなみに…通級の仲間たちは、AD/HDの子もいますが、「僕なんか」と言う子は一人もいません✨
小学校🏫の先生👨🏫👩🏫と話をした際…
「以前、自分のクラスの子に通級指導を受けたらいいのかなぁと思い、会議で進めたら上の先生に『まずは自分にできることをしてください』といわれ、何度話しても話は進みませんでした」
とのことでした💦
結果、その子への通級指導はなく、何の支援もないままになってしまったそうです💦
上の判断の理由は…
「その子を通級支援に当てはめてしまうと、凄い人数の子どもを支援の対象となってしまう」
らしいです💦
もちろん、保護者からの要望があれば支援は可能なのですが…
学校側🏫から提案がなされないということは、保護者側がアンテナ📡をはっていかないといけないと言うことです💦
今の小学校🏫でその状態…
中学校でも他人事ではなく速やかな対応ができるよう、考えていかなければいけないのだと思いました🏃♂️💨
0コメント