部活動🏃♂️
2023年〜2025年にかけて「改革集中期間」と位置付けて、中学校の休日部活を民間委託などの方法で顧問の負担を軽減させるというのが、スポーツ庁の会議で話し合われたそうです👍
昨今…教員の人手不足が叫ばれております💦
(どの業界も!かもしれませんが…)
そのような中で、部活動の顧問を確保するために、生徒数の少ない部活は廃部にしていき顧問を確保しようとしています💦
難しい判断となっていますが…💦
今回の改革で教員の負担だけでなく、子どもたちの様々なスポーツに触れる機会が増える可能性を秘めているのは、喜ばしい話です😊
今では、公園でキャッチボールをしていても注意をされてしまう時代😅
子どもたちが外で遊ばない…のではなく、遊ぶことができなくなっている環境💦
昔より公園は整備されて、大人になっても公園に行きたいと思える場所が増えましたが、同時にできないことが増えた公園が増えた感じもします💦
この会議の教員としての意見…
詳しくは、わからないのですが…平日は「学校」で休日は「民間など」で部活!
という区分けをすることで、学校側と民間などの方との連携を強化していく必要は必ず出てくるのだろうと感じます👍
「顧問の先生(学校)は〇〇が大切と言っていた」
「コーチ(民間など)は〇〇を中心に行いなさいと言っていた」
このようなズレが子どもの混乱を招いてしまいます💦
顧問の先生が招いた外部コーチは良好の関係を築いているのですが、後任の顧問とずっとコーチをしている方とのトラブルはよくある話です💦
ましてや、後任の顧問の先生が若手やその部活動に対して経験の少ない先生だと、完全に顧問の存在は隅に追いやられる傾向が多々あります💦
私自身、若手の頃にこうした問題に直面したことがありました💦
「外部コーチはよく手を出してしまうので、他の保護者からもクレームが来ているため、外部コーチを辞退していただくよう」
部活の引き継ぎの言葉でした😭
本来はそうなってしまう前にもっと連携を密にしておけば、そこまでのことは起きずに済んだのですが…😅
外部コーチは決まった日に来るわけではなかったので、来ないと分かっている日の生徒の態度はひどいものでした😅
そこからの指導💦
外部コーチに趣旨を説明していくと激怒💦
至る所で私への悪口を言っていたらしいです😅笑
一番気の毒なのは、生徒たちでした💦
なので、私は嫌われることに徹しました🏃♂️
その結果、次の顧問の先生にはいい状態で引き継げたのではないか⁉️と思っております😎
、、、
今回の部活動の改革も、是非とも!連携がうまくいくようなシステムを(教員が努力することはもちろんですが)構築していただけると、助かるなぁと思っております✨
0コメント