フロイトの無意識から考える…心理学
暑い毎日です☀️
無事に夏が来てくれているということでもありますね🌻
今から169年前…
日本の大きな転換期とも言える出来事が、今くらいの時期にありました⛴
7月8日ペリーさんが浦賀に来ました💨
一般の人たちにしたらとてつもない衝撃だったのでしょうねぇ😲‼️
それから3年後の1856年8月21日にハリスさんが日本の下田にやってきました🚶♂️
ここから更に歴史は動くのですが…
この年の5月6日にあの「ジークムント・フロイト」先生が誕生されました👶✨
フロイト先生といえば…「精神分析」であったり「無意識」であったりで有名な心理学者です😻✨
今では当たり前に「無意識的な発言〜」「無意識な感情が〜」と無意識を意識する時代ですが…
「無意識」の発見自体、大昔ではないなぁって思ってしまいます🌈
人間の歴史は何千年もあるのに、「心理学」で言われる発見とかの歴史は「えッ⁉️この時代だったの⁉️」と思ってしまいます📻
近年、流行のように様々な会議で出てくる単語「発達障害」もまた、最近の言葉です🚗
まだ原因が解明されている訳ではないし、有効な手立ては様々あります👍
有効な手立ての共通点は、相手を大切に思うこと💕
有効な手立ては、発達障害ではない方にももちろん‼️大切な支援だと思います💪
最近、研修がありました📺
その研修では、発達障害がテーマになっているのですが、自閉スペクトラムの発症率を見ると約「1%」でした🌳
100人いたら1人と言う割合です👍
と言うことは一学年(ざっくり150人)に2人程度…。
AD/HDは約「5%」‼️
こちらは100人いたら5人の割合👍
一学年(ざっくり150人)で8人程度…
と言うことは、、、
発達障害である自閉スペクトラムの子やAD/HDの子は一学年に10人くらいいるよぉっと言うことですが、、、現場で聞く話はもっと大勢だと聞きます🌳
「障害」と考えると、何が原因か⁉️と恐れたりしますが、これを、、、
「進化」と捉えると、なんとなく納得してしまいます😊✨
発達障害についても研究段階です🧪
少なくとも、自閉スペクトラムの方の集中力は「能力」ですし、AD/HDの方の行動力も「能力」です❤️🔥
まだまだ始まったばかりの心理学‼️(あくまで個人的な意見です😅)
今後、フロイト先生が「無意識」を気づかせてくれたように、私たちの気づいていない視点を気づかせてくれる発見が、バンバン出てくると思います‼️✨
思考の柔軟性は…大切ですねぇ😊✨
0コメント