タブレット授業について
私自信が授業を久しくやっていないので…
今はどんな授業が展開されているのか⁉️と気になって見学させてもらいました🏃♂️
教師は…
何か質問すると、ついつい詳しくこたえたくなってしまうもので…
特に私は相手が求めていること以上に説明をして長くなってしまいます😅
そう考えると、今のこのタブレット授業はより端的に展開できるので、有意義に活用されていくのだと思います💻
しかし、、、
同時に今の授業は誰がやっても同じで、「生」であっても仮に「録画」であっても授業を受ける側にとったら変わらないのではないのかな…と思ってしまいました💦
よく新人の頃に言われたことがあります👨🏫
「教科書を教えるのか⁉️教科書で教えるのか⁉️」
この違いはハッキリしておかないといけないと…。
タブレットの授業であっても、タブレットを使っていない授業であっても、結局は授業を行う側の問題なのだと思います🏃♂️
タブレット授業だから、みんなわかっていくのだろうな〜では、子どもたちの理解にはつながっていきません💦
機械のトラブルがあっても、なかなか言い出せない子もいます‼️
これは「ワクチン」についてのブログでも書かさせていただいたのですが、言えない子の問題ではなく、雰囲気の問題であると思います🌊
タブレットで一度ミスをすると、その後の授業でもわからなくなってしまいます💦
操作を悩んでいる間に、説明が流れていってしまうからです💦
言えない子にしたら、自分の発言で授業を止めたくないと考えますし、思いきって発言したら、みんなになんと思われるか⁉️
色々なことが気になってしまいます💦
私自身、言えないです😅
どの世界でも新しいことが始まってきます‼️
その時に、どう「自分」なりを表現していくのか⁉️
これが新時代での心構えだと私は思います✨
0コメント