診断をしない公認心理師に求められるものは⁉️

心理アセスメント…
心理を勉強する際に、この分野もかなり勉強させていただきました🗒
色々なアセスメント方法があって、「全てマスターしたい‼️」と言う思いになったほどです✨
しかし…
最近、よくよく思うことがあります✋

アセスメントは何のために行うのか⁉️

公認心理師は「診断」は行いません💊
診断を行うのはお医者さんです👨‍⚕️👩‍⚕️
だから、病院では「診察」といい、公認心理師は「カウンセリング」という感じなんだと思います👍
新しくできた心理専門の資格なのに、なぜ「診断」をする専門家としなかったのか⁉️
と私は考えてしまうことがありました👍
実際の経緯は色々とあると思うのですが…
私自身が「スッ」と理解したのは、、、

「公認心理師が診断にこだわっていてはいけない‼️」と言う願いが込められているのではないか⁉️
という解釈です✨
既に、診断をする「医師」がいる中で、わざわざその専門家をつくるのではなく、一人一人の可能性を見つけ出し、自然治癒や予病に貢献する👍
病院など各機関との連携はもちろん大切です✨
しかし…
「この人は、〇〇だから〜」
と決めつけ、個人を見ずしてマニュアル通りな対応にならぬよう、公認心理師は「診察」ではなく「カウンセリング」なのだと思います🏃‍♂️

心が風邪気味…
ちょっと心が本調子でない…

そんな方が、もっと気軽にカウンセリングに来るためには、行ってすぐ「〇〇病です」と言われないことも大切です✨

ちょっと相談してみよ😊
そんなステキな場所になれるよう、心の筋トレ部は頑張ります💪❤️‍🔥

心の筋トレ部

教員であり公認心理師である片野とさとぶーが「心の筋トレ」を実務で実践させていただいています✨皆さんの自己免疫力💪を上げ‼️予病に貢献できるよう、情報発信していきます✨

0コメント

  • 1000 / 1000