教育現場が恐れているもの💦
年々、私自身も感じているものですが…
現場にいて何が中心になっているのか⁉️
それは…
「責任」
です💦
当たり前と言えば当たり前なのかもしれません💦
しかし、もっと教員自身が自分の理念や信念を軸に教育ができていれば…
もっと変化してくるのではないか⁉️と思ったりもします💦
(もちろん‼️理念や信念を軸にやられている方もたくさんいます👍)
最近では厳しく指導をしない‼️
という指導方法が主流になっております👍
それが…いいのか⁉️悪いのか⁉️
はそれぞれの価値観があるので、難しい話なのですが…
頭ごなしに指導されることは誰しもが嫌な話です😅
でも、悪いことをしてしまったなぁ💦と思っている状態で、
「いけませんよ〜」
と流されてしまうことは、もしかしたら、愛情を感じない一つになってしまうかもしれません💦
厳しく指導しない理由は…
・保護者からのクレームを恐れる
・反発してきた時どうしたらいいのか
・上司から「なんでそんな指導の仕方をするのかね」と言われてしまう
・そもそもそこまでのエネルギーがない
・感情がついてこない
などなど
「保護者からのクレーム」に関しては、それを防ぐために、学校側は何かあるとすぐに保護者連絡をします💦
悪口を言い合ったってだけで、夕方に「〇〇くんが今日、〇〇くんに〜」なんて報告します☎️
私が担任していた頃、懇談会くらいでそのようなことを少し伝えることはあるのですが、その後の様子も含めてお話しするので、そのトラブルからどう改善したかも報告できます✨
ある保護者の方から、こう言われたことが印象的でした✨
「先生は細かく連絡をしないので、助かりました。
もう少しで、ノイローゼになるところでした」
些細なことでも学校から連絡が入るので、着信履歴に学校の番号が重なっていたみたいでした💦
学校からの連絡で、「あなたの家庭の教育は不十分です!」と言われているかのような気になってしまうとのことでした💦
今もなお、「何かあればすぐに保護者連絡を!」と言われるので、みんなは「なんで電話報告をしなかったのか⁉️」と言われたくないために保護者に連絡していきます💦
また、上の者たちは「部下にどんな教育をしているのですか⁉️」と批判されたくないために、部下に細かく指示を出すようになります☎️
そうして…責任の「所在」を自分ではないようにして、それぞれが過ごしていきます💦
しかし、これは…知人と話すと、教育現場に限ってのことではないらしいです💦
「責任の所在」
で物事の判断が左右されるのではなく、信念や理念が中心に行動が取れる世の中、、、
そんな現場が本当の意味で強い組織になっていくのではないかなぁって思ったりします😅
そんな関係が強い連携をうむのではないかなぁって思ったりもします😅
私自身‼️
ブレないように信念を持って過ごしていきたいです💪❤️🔥
0コメント