受験の不安でどうしようもない方へ✨

不安と恐怖はどう違うか⁉️

考えてみたことは特になかったのですが…

心理学を学んでいる時に、

「不安症」

「恐怖症」

がそれぞれに分けられていました📓

学ぶと「なるほどなぁ」ってなりました👍

不安は、対象が漠然としていて、恐怖は、対象がはっきりしているとのことです🙆‍♂️


以前、子どもとの会話で、進路についてとても悩んでいる子がいました💨

定期テストに関しても…

「もう後がない💦」

と自分を追い込みすぎて、焦ってしまい、基本的な問題も解けなくなってしまいました💦

その「解けなかった」という事実と向き合おうとすると、大きな不安に押しつぶされそうになっていました💦

何が不安なのか⁉️

それは…

自分の進路です👍

大人になると…高校受験なんて、そこまで深く考えなくていいんだよぉ👍と思えるのですが…

本人からすると、まだ見ぬ未来に本当に生きていけるのか⁉️と不安になってしまいます💦

そして、受験生の子をもつ保護者もまた、同じように心配になる方が多くいます😊

人生100年‼️

と言われている時代で、たった高校の3年が人生を左右するとは思えません💦

大切な時期ではあるのですが、思い通りの高校に進学したからとて、未来が保証されているわけでもありません‼️

大切なのはその3年間で「自分が」どのように考え、どのように過ごしていくのか⁉️

そこがとても重要なのだと思います👍


その子は、「落ちた時」を考えるのが怖いと言っていました✨

必死に勉強して、努力しているからこそ、そう感じているのだと思います‼️

しかし、「落ちる」ことが絶対にあってはならないと意識するがあまり、今の自分に支障をきたしているのなら、いっそのこと…


落ちた時の自分


を考えてみるのも、一つかもしれません👍

その子は嫌がっていたのですが、少しずつ一緒に考えてみました👍

合格発表の日の11時ごろ何しているだろう?

次の日は何時に起きるだろう?

先生たちとはどんな言葉が第一声だろう?

などなど…

しかし、1年後を考えたときに、「〇〇に取り組むしかないですよねぇ」という発言をしていました😊✨

それは次なる挑戦であり、落ちたことを一つのバネにしようとする発言でした👍

その後の話をイメージして、聞いてみると…

最終的には人生の目標を軸に考えることができていました👍‼️

不安に思っている時は…

もしかしたら、もう少し先を考えることができていない時なのかもしれません💦

もう少し先を考えることで、今の不安を小さく思える場合もあるかもしれません💦

また、大人はある程度先を考えて出てくる不安だったりするので…全てに当てはまるわけではないと思いますが…

今抱える不安の3年後を想像してみたら…

今の不安の捉え方は少し変化するのではないですか⤴︎❓

思い詰めて自分を傷つけていくよりも…

イメージして未来を創っていった方が…

断然‼️楽しそうです😊✨


心の筋トレ部

教員であり公認心理師である片野とさとぶーが「心の筋トレ」を実務で実践させていただいています✨皆さんの自己免疫力💪を上げ‼️予病に貢献できるよう、情報発信していきます✨

0コメント

  • 1000 / 1000