通級指導教室パート2 (プログラミング教育⁉️)

通級指導教室ってどんなところ❓

何しているの❓


と聞かれることがよくあります✨

それだけ興味を持っていただいていることが、とっても嬉しいです😂✨


私が行っていることは、まさしく「心の筋トレ」です❤️‍🔥

自分自身で自分と向き合うことをしてもらいます🌳

嫌な自分、好きな自分…さまざまですが、その自分を理解してもらいます‼️

嫌な自分と向き合う際、無意識に「自己防衛」をしている子がいます⛑

それが本当に自己防衛なのか⁉️どうかは見極める必要もありますし、また防衛を解く必要があるかどうかも見極めなければなりません😅

なので…

私の通級は「楽しいか⁉️」となると決して楽しくないはずです💦

でも…子どもたちは元気に来てくれます😭

ロジャーズ先生のおっしゃっている「カウンセリングに来れる子」のニュアンスと同じなのかなぁと勝手に思っています✨


自分と向き合うためにも、自分の気持ちを理解する思考力が必要になります‼️

「自分は確かに〜と思っている」

そう認知してもらうためには思考力のトレーニングも重要になってきます😊

もちろん‼️思考力がないから心の筋トレができない‼️ではありません‼️‼️

同時進行で行ったり、思考力がついてきても、さらに考えることを怠らないためにも、繰り返し思考力のトレーニングを行います🪜


私が思考力のトレーニングとして使用するものは、プログラミングのボードゲームです💻

今の時代、プログラミングという言葉は当たり前に語られるようになってきました🏃‍♂️

プログラミングに必要なのは、「思考力」とのことで、、、

海外ではプログラミングの授業でまずはボードゲームから取り組む‼️そういう国もあるとのことでした🌍

実際に私も試しに家族と取り組むと、、、

これがまたすごくて…夢中で1時間やってました😅

1時間後は頭が「使いすぎだよ〜💦」という感じになってました😅


ぜひ、皆さんも宜しければ、ご家族と試してみてください✨

心の筋トレ部

教員であり公認心理師である片野とさとぶーが「心の筋トレ」を実務で実践させていただいています✨皆さんの自己免疫力💪を上げ‼️予病に貢献できるよう、情報発信していきます✨

0コメント

  • 1000 / 1000