何が問題なのか⁉️
学校現場で「この子への支援はどうしたらいいのか…」
と一生懸命に模索されている先生をよく見かけます👨🏫👩🏫
真剣に子どもたちと向き合う姿は嬉しいです😊✨
ただ…
私個人の意見としては、「何が問題⤴︎?」と思うこともしばしば💦
それは、
「そんなことは問題ではないですよ」
と言うケースや
「本当にそのことはその子の問題なのか⁉️」
と言うケース、さまざまですが…。
支援策としてよくあがるものが
「個別の学習の援助」
と言うものです👍
個別の学習支援で物事が解決できるのなら…
ひょっとしたら塾に行けば解決できるお話なのかなぁって思います🏫
もしくは、学校で居残り学習みたいなことがやれる学校なら、そう言うのがどんどん活用されていくと、いいのかなぁと😊✨
しかし…
学校だから「学習」が考えの中心になってしまうのですが💦
果たして…
本当に「学習」が問題なのでしょうか⁉️
熱血の運動部とかでよく耳にする言葉が
「気合入れろ‼️」
だったりします❤️🔥
確かに、やる気あっての行動なのか、やらされている行動なのかで、効果は全く違います‼️
筋トレでも同じことが言われてます💪
筋肉に意識することで、その部位の筋肉が反応して、クオリティーの高いトレーニングになります👍
この関係性は
「学習」
においても一緒なのではないでしょうか⤴︎❓
やる気になって学習に取り組むことで学習する機会が増え、効率が上がっていく…
そのやる気があってもなかなか充分に力を発揮できない場合は、方法が自分に適していないと言うことなのかもしれません💦
学校現場で困っているのは…学習は学習でも、それに取り組むことができない子どもへの対応に困っているのだと思います💦
私はこう言った相談に関して、先生方とお話をする際に
「学習をしないことを維持していることは何なんでしょうか❓」
と尋ねます👂
すると、その子どもについて色々と教えてくれるようになります😊♬
解決策を探そうとするから、その子の情報を思い出せていないのかもしれませんね✨
何が問題か⁉️
原因は何か⁉️
の前に、「今」そのことを維持しているのは何か⁉️
を考えていくことで、意外なことが見つかったりします👍
私自身も気をつけていることですが…
「問題」と思われることを決めてしまうことで、そこから生まれる発想は限られてしまいます💦
問題は本当にそれなのか⁉️と絶えず疑い、自由な発想、柔軟な発想が本人も気づいていない事実と出会うことができます😊
柔軟な発想…と言えど、ハマっていってしまう自分も時々いますが😅笑
0コメント