教育の基本とは⁉️
「医療ミス」と言う言葉で連想されるもの
「裁判」
「賠償金」
「示談」 …
などですが、
「教育ミス」という言葉はなかなか聞きません‼️
しかし、同じ「先生」で学校現場には「ミス」は存在しないのか⁉️と思うと…。
もし存在しなければ、学校の先生たちは優秀すぎるほど優秀であるのか⁉️
学校がそもそも必要とされる枠に入っていないのか⁉️
と思ってしまいます💦
「教育基本法」に教育の目的が第一条に記されています📕
教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
「人格の完成」を目指していかなくてはいけないから、1年後、2年後に結果がわかると言うものではありません‼️
成人した後なのか⁉️
社会での中堅層になっている時なのか⁉️
はっきりとはわかりません✨
しかし、少なくとも義務教育が完了する頃にはなんとなくであっても「人格の完成」が見えていなくてはいけないのです‼️
そう考えると…
「教育ミス」とは「人格の完成」がままならない状態と私は思っております‼️
「人格の完成」と一言で表現をしても、とてつもなく幅広い意味合いがあると思うのですが…
・善悪の判断がつけられる
・道徳的精神が身につき、それに従って行動できる …
などなど、いろいろな方の視点があると思います。
いずれにしても「立派」に成長することが教育の目指すところ✨
いい高校いって、いい大学で〜、、、
そう言う話ではなく、「人として」どうか⁉️です🏃♂️
教育の過程で、いじめがあったらダメです‼️
自分で自分の命を絶ってしまうのもダメです‼️
他を大事にできていない行為もダメです‼️
この「ダメ」が起こってしまった場合、これは「教育ミス」です🏫
いじめが起きてもしょうがないという雰囲気がありますが…
いじめに発展する前段階があるはずです💦
その前段階でしっかり対処していれば、いじめは起きません‼️
私が知る現場で…
責任の所在が自分になければそれでいい
と言うような怠慢な方が多くなってきているように感じます💦
自分のこみ上げてくる感情よりも、その後の責任回避を優先して一体、何が残るのでしょう⁉️
自分の立場や職種にプライドを持って取り組むことの大切さに気づくことはないのでしょうね💦
教師が足りない時代💦
単純ではない時代💦
人材が不足していると言うことは、普段試験に通らない人材であっても人手不足という問題から職員になってしまいます💦
その結果、不祥事の事件が増えている事態に💦
責任回避をする人は周りからはすぐにバレます‼️その背中をみて、「僕、私もああいう人になりたい」と将来の人材の芽を枯らしてしまっている可能性も🌱
単純ではない時代だからこそ、もっと手厚い支援を必要になってきているのに…
この「人材不足」と「複雑な時代」と言う反比例な状況に、、、
私たち教育者は、今一度、子どもたちの未来を考えなくてはなりません✨
とりあえず、この1年が過ぎれば…
ではなく‼️10年後、20年後の彼らの姿を想像して接してもらいたいです‼️
子どもに全力の教育を✨
0コメント