家族療法を学んで🗒

この週末、ある勉強会に参加させていただくことができました😊

やはり…学ぶと言うことは大切ですね✨

モヤモヤしていた、感覚が「そう言うことだったのね‼️」と、新たな視点をいただいたり😊


よく学校現場では、子どもの問題行動に対して「原因は何か⁉️」と話し合うことがしばしば…

しかし、原因と言ってもさまざまな要因があるわけで…

一つに絞れないし、逆に必ずしもそれが原因とは限らないわけで…

そのモヤモヤが学んでいく中で、解消されていきます‼️

もうすでに一つの考え方として確立していると知ると、、、

「間違ってなかったのかなぁ」と少し自信になったりします👍💦


仮に…

不登校一つの例として考えます‼️

明白な原因がある場合はその原因が解消されれば解決できる話かもしれません👍

しかし…そうでない場合、例えば…

「家で両親がケンカばかり」を理由としててもそのそのケンカの原因は「担任の心ない発言」だった…、そう考えると不登校はそもそも「担任の心ない発言」が原因なのかも知れません💦

またまた、「不登校」を問題視している周りの環境が原因なのかも知れません💦

では、どのように考えるのか⁉️


それは、悪循環の一つの出来事を変化させてみる‼️

と言うことです👍

ここら辺の話が哲学的な思考力を必要としていそうで、頭をぐるぐるしてしまいそうですが、、、

簡単に言うと(私自身が簡単に頭の中で整理した結果😅)、柔軟な考え方で広い視野に立つと言うことだと思います👍

自分が問題と感じていることの原因をさぐっていけば、いくらでも要素は出てくる感じがします😅

それより、「今」をどう過ごしていくのか⁉️をこだわっていった方が、ある意味で手っ取り早いのかも知れませんね✨


年末にかけてさまざまな勉強会が待ってくれています😍

さらに自分を高めていき、より皆さんに還元できるよう‼️

頑張っていきます💪❤️‍🔥


心の筋トレ部

教員であり公認心理師である片野とさとぶーが「心の筋トレ」を実務で実践させていただいています✨皆さんの自己免疫力💪を上げ‼️予病に貢献できるよう、情報発信していきます✨

0コメント

  • 1000 / 1000