懇談会にて🏫
この時期になると…
学校では、「保護者会」「懇談会」「三者面談」などなどさまざまな表現の仕方があるのですが、保護者の方とお会いできる機会があります😊
普段の様子を伝えたり、今後の目標を設定したり、お家での様子を聞いたりと…
色々と情報共有できる有り難い場です✨
私自身、通級担当になってからは、担任の時と比べると、人数は少ないのですが、その分‼️
時間をかけてお話しできることができます😊👍
やはり…
1時間は!お話ししないと、私的には物足りなかったりします😅
私のトーク力低いからかもしれませんが、保護者の方は最初は警戒されています🏃♂️
「本当に真剣に向き合える先生なのか⁉️」
「信頼していいのか⁉️」
そういった警戒も、1時間してくると和らいで、ざっくばらんな話をしてくれるようになります😊
担任の先生が懇談会で話す時間は、一世帯あたり10分程度です💦
それでは、学校側の情報を話して、おうちの情報を聞いたら、終わってしまいます💦
まぁ…人数も多いので、しょうがないことではあるのですが😅
…
1時間も話していると、保護者自身の困りごとを話してくれたりします😊
そうなった瞬間に、私は「少しでも信頼してくれたのかなぁ😍」と嬉しくなります😊
その困りごとは一緒に考えて解決することができれば、一緒に考えます👍
解決できることでなければ、話を聞かさせていただきます👂
それでも、お話ししていて、「ちょっとスッキリしました」と話してくれるときは、自然と子どもにもいい影響です👍
いろんなことで悩まれている方がいるのですが、一つだけ多くのお母さん方で、共通する悩みがあります💦
それは…次回お話しさせていただきます🏃♂️
0コメント