🌳スクールカウンセリング🌳

公認心理師になることができた私は教員を引退したら、この資格を活かしてスクールカウンセラーになりたい‼️

そんな思いでいました👍

スクールカウンセラーになるためには、「臨床心理士」でなければならなかったのですが…

今年度、愛知県では臨床心理士や公認心理師でなくてもなることができるようになりました🏃‍♂️

心理の知識が全くない状態でもできる!ということではなく、愛知県でスクルールカウンセラーになるためには、愛知県独自の試験を受け、合格した者のみが行えるということで…

この試験もなかなか難しかったみたいです😅

Twitterで見るスクールカウンセラーの方はとっても親身で、お仕事に対して情熱やプライドを持って取り組んでくださっているのが伝わってきます‼️

私の職場でも真剣に取り組まれている方だと思います…

がしかし、、、よくわかりません💦

それは、直接連携を取ろうと思っているのですが、スクールカウンセラーの方には担当の教師がついていて、この担当者がかなりの独占欲の強めな雰囲気の方で…

「それ…私を通してもらわないと」

と普通に言えてしまう担当者なんです😅

なので…

カウンセラーと連携を取る前に担当者の意見を聞かないといけないことになるのです😭

自然と連携は薄れてしまいます💦

私は「障害は環境がつくっている」という考え方なので、わりと「〇〇ができない」というところより、その子の可能性に注目したい!と考えております‼️

しかし、担当者は「できない」に注目しようとするので…なかなか意見を合わせることができません😅

揉めない‼️

争わない‼️

この思いで勤めていきたいと思いました☺️‼️



心の筋トレ部

教員であり公認心理師である片野とさとぶーが「心の筋トレ」を実務で実践させていただいています✨皆さんの自己免疫力💪を上げ‼️予病に貢献できるよう、情報発信していきます✨

0コメント

  • 1000 / 1000