相談の受付👶
新年度‼️
多くの子どもたちの頑張っている姿を見かけます☺️
植物の新芽のエネルギーや子どもたちの活力が春の好きなところです👍
(花粉症はありますが😅)
新年度の始まりは色々な機関が案内を出すこともあって、改めて組織を知るきっかけにもなります✨
その中で、「心」に関する案内ももちろん明記されています👍
「もし困ったことがあれば、下記を参考に〜」
のような感じで相談機関が案内されているのですが…
毎回思うのですが…
「通級指導教室」
という言葉がないのです💦
通級でも困っている子どもたちを全力でサポートしますし、向上心ある子どもたちを支援したりもします‼️
そんな中で、よく書かれているのは
「SC(スクールカウンセラー)」や「SSW(ソーシャルスクールワーカー)」です👍
もちろん、プロフェッショナルな方々ですが、通級だって専門に頑張っています💪
もっと言ってしまえば…
担任の先生や、管理職の先生など、学校全体が「子どもたちのために!」と思っている人たちばかりなので、そんな存在も書けばいいのになぁと思ったりもします🏃♂️
担任の先生とかは相談をすることが当たり前すぎて書かないのか⁉️
はたまた、「相談する場合は〜」というように決められた人だけが相談をするシステム的なことなのか⁉️
システム的なことが理由なら、とても寂しい話です💦
自分の仕事でなければ関係ない💦
…これは同時に「責任を負えない」から関わりません💦
ということになってしまいますもんねぇ💦
もっとみんなで子どもたちと関われるような学校だったら、イジメや不登校は減っていくのかなと思います‼️
今度の会議で提案をしてみたいと思います‼️
0コメント