教育現場での心理学の必要性📓

昨今、「発達障害」を題材にしたドラマや漫画が話題をよんでいますが…

その発達障害の児童生徒へはどのように対応すべきなのか⁉️

それが私の心理学を学んだきっかけでした✨

中堅になっていくことで、教科への勉強だけでなく他分野に置いても何か勉強できるものはないものか⁉️と思っておりました🏃‍♂️

周りにどんなことを学べばいいのか相談した時に、「心理学」と言われました🗒

正直、「心理学」と言われても

「現場の経験の方が優れている!心理を学んだとて机上の空論」

と思っていたのですが…

学べば学ぶほどに、教育と心理の密接な関わりに恥ずかしながら学んでから気づき、心理的知識を知ることは急務だと感じました😅

今、私に心理学で得た知識がなくなったとしたら…

恐ろしくて生徒の前には立てない💦と思うほどなので、180度価値観が変化したということですね😅

もちろん‼️

心理学を学んだから何でも大丈夫🙆‍♂️

というわけでは決してありません👍

しかし、学校では教育を行います‼️

心に向けてメッセージを発信していきます‼️

その心へのメッセージを送る際に、心のことを知らないと言うのは、本末転倒です😅


学力で悩む子は「塾」へ通い、心で悩む子は「病院」でケアしてもらう…

学校というものは一体何をする場所なのでしょうか⁉️

教育基本法では「人格の完成」を目指しています‼️

心のことを知ることがまずは人格の形成に役立つのだと思う今日この頃でした🏃‍♂️





心の筋トレ部

教員であり公認心理師である片野とさとぶーが「心の筋トレ」を実務で実践させていただいています✨皆さんの自己免疫力💪を上げ‼️予病に貢献できるよう、情報発信していきます✨

0コメント

  • 1000 / 1000