広島への日帰り✨

少し前に「戦」と言う字を考える時がありました。

この漢字で皆さんは何を連想するのでしょうか?

「挑戦」であったり、「戦い」であったり…

私自身は

「戦争」

でした。

考えたのが8月だったこともあります。

また、昔の映画である『ヒロシマ』を知ったというのもあります。

そんなこともあり、10年前に伺ったことのある広島の原爆ドームに、もう一度手を合わせたくなり、急遽広島へ行くことに。

10年前とは変わらない原爆ドーム。

写真のものよりも、実物が訴えるメッセージはとても強いものがあります。

崩れていかないように補強されています。

どれほどの熱と熱風があったのか。

胸はギュッと苦しくなります。

資料館にお邪魔しました。

こちらは以前とは変わっていました。

私の記憶は定かではないのですが、以前に比べ広くなったように感じます。

以前は、教員になったかどうかの頃。

今は、沢山の子どもたちとの思い出があります。

だからこそ、資料館に展示されているもの一つ一つに胸が締め付けられます。

未来ある子どもたちが、帰らぬ人となっていく。

親を失う子。

子を失う親。

涙は意識せずとも頬をつたいます。

同じ日本であっても、同じ広島県であっても、偏見や差別は戦後であっても続く戦い。

なぜ命を失わなければならなかったのか。

なぜ未来を失わなければならなかったのか。

生徒たちと同じ年齢の子どもたちが、笑顔で写っている写真に、耐えきれず目を逸らします。

悔しさと、申し訳なさが強く胸を叩きます。

今ある平和。

今、食事ができていることの有り難さ。

今、子どもたちと話せている奇跡。

当たり前じゃないんだと気付かされます。


「いただきます」

「ごちそうさまでした」

その食事の時に、感謝の心をつぶやきます。

心の筋トレ部

教員であり公認心理師である片野とさとぶーが「心の筋トレ」を実務で実践させていただいています✨皆さんの自己免疫力💪を上げ‼️予病に貢献できるよう、情報発信していきます✨

0コメント

  • 1000 / 1000