2025.04.25 07:48新しい挑戦について❤️🔥“楽縁づくりをしたい!”そんなふうに一つの目標を立ててみると…まだまだ足りていない自分の無力さに気づきます。しかしながら、「足りていない」ということに気づけたということは、具体的に何から始めたら良いのかに気づけた瞬間でもあります。「あれをやってみよう!」「これをやってみよう!」そ...
2025.04.15 01:30土地探し⛰️楽縁づくりもまずは土地探し。自己資金の計画だから、常に価格とにらめっこ。気になる土地があっても色々な条件が重なり断念。その連続です。今を振り返った時、きっとこういう試行錯誤を楽しく思い出せるのかも知れません。不動産屋さんに問い合わせたり、相談したりすると今まで知らなかったことを教...
2025.04.07 06:35楽縁づくり…はじめます(?)🪴「全然、私でよければ声かけてくださいね」プロの方のインタビューの際、昨年度の生徒たちとの体験活動をお話すると、そんなふうに言ってくださいます。プロの方が「声かけてくださいね」と言ってくださったことを生徒たちに伝えると、「ぜひ!お会いしたいです!」とすぐに言葉が続きます。年度当初は...
2025.04.04 06:00名鉄百貨店🏬テレビで見かけるスーパーの最後。最終日の閉店時間には今まで利用していたお客さんの惜しむ姿が映し出されていました。聞こえてくる言葉は「ありがとう」。そこまで思える場所があるということは、幸せなのかもしれません。何度も改築の噂が上がるデパートの名鉄百貨店。私にとって特別な場所。名鉄名...
2025.04.01 01:00100人のプロの88人目のプロ‼️たくさんのエールを頂き、伝えたい気持ちが溢れそう。伝えたいことは山ほどあるのに、書いては消して、消しては止まって、それを繰り返します。一滴たりとて、こぼしたくないエール。受けた感激を、感じた感謝をそのままに。『家庭画報』の総編集長を務めるのは千葉由希子さん。「家庭画報のプロ」と書...
2025.03.10 03:403月8日のトークイベントにて…まず、来てくださった方、準備をしてくださったり話す機会をくださったスタッフの方々に感謝の気持ちでいっぱいです!本当にありがとうございました。今回のイベントでは時間配分を間違えてしまいました。時間をつくってくださっていたにも関わらず…大反省です。話をさせていただいていて、自分の中で...
2025.02.26 05:50有り難いことの連鎖⭐️今回、ご縁をいただき私の声が公共の電波にのっていきました。まさか…まさかの出来事。緊張して入る事務所。待ち合わせの時間ピッタリに私は到着しました。もう少し早く着いて、1回のスターバックスさんでお茶でもして…そんな「業界の人」という私の勝手なイメージをやってみたかったのですが、予定...
2025.02.16 13:343月8日(土)14時〜このような場を設けていただき、ただ、ただ感謝です!一生懸命に伝えさせていただきます!お時間が許します方は、ぜひお越しください。未来ある子供たちへ。かつては子供だった人たちへ。各界からのプロからのエールをお届けします。発達障害、不登校、いじめ…様々なことに自信をなくしている人たち。...
2025.02.10 01:00100人のプロの87人目のプロ‼️うそ。ウソ。嘘で溢れる世界。何が本当で、何が作り話なのか…。話している本人にもそれが本当なのか、嘘なのか、わからなくなるほどに複雑になってしまって。AIの技術革新の波は急速に進み、私自身その技術に埋もれてしまうほど。文章をつくってくれるAI。動画や写真をつくり上げてくれるAI。働...
2025.01.26 23:30100人のプロの86人目のプロ‼️太陽の光が月の灯りとなって、まるで木々が眠りにつくかのような時間。今日どんなことがあったか、他愛のない会話をする私たち。仕事から帰ってきた母が、帰宅中の車で流れていたラジオの話を始めます。一人の人生の物語にスポットをあてた番組。頭の固い私にとって、私の母の視点は大切な感性。その発...
2025.01.20 07:40諦めたくない各学校で不登校の児童生徒が増えていることがニュースでも報じられています。様々な問題を解決すべくスクールカウンセラーやソーシャルスクールワーカーという専門家が学校にいます。不登校の子どもたちに何かできないかと考える会議でも出席していただき、専門家からの意見を吸い上げる構図になっては...
2025.01.11 03:05100人のプロの85人目のプロ‼️夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘がなる お手てつないで皆帰ろう からすと一緒に帰りましょ子供が帰った後からは 丸い大きなお月さま 小鳥が夢を見るころは 空にはキラキラ金の星日本で有名な童謡「夕焼け小焼け」。作詞は中村雨紅さん。中村さんはもともと小学校の先生でした。第一次...